黒鳶色(くろとびいろ)
「鳶色(暗い赤褐色)」を更に暗くした色を言う。享保のころ黒や黒媚茶と共に小袖に流行した。
墨染(すみぞめ)
「墨の五彩」の「焦」にあたる黒色に近い灰黒色を言う。
檳榔子染(びんろうじぞめ)
熱帯地方に広く生育する檳榔子の実を染料として染めた黒褐色を言う。別名「檳榔子黒」。
黒紅(くろべに)
紅色に檳榔子の黒をうわがけした、赤みの紫黒で、「黒紅梅」略して「黒」とも呼ばれる。
濡烏色(ぬれからすいろ)
水に濡れて黒さを増した烏の色。乾いた表面は白っぽく、濡れると色が濃く黒ずんで見える、これが濡れ色です。濡羽色(ぬればいろ)とも呼ばれ、紫味を含んだ黒といわれています。
藍下黒色(あいしたぐろいろ)
江戸時代に流行した色名。黒を染める時、藍で染色し、五倍子のお歯黒鉄で黒く。黒の中に藍の底色を見る。
紅下黒色(べにしたくろいろ)
留紺(とまりこん)
一見、黒にも見えるが、紺がかっても見える。そんな黒に近いほどの濃い藍染色。これ以上濃く染められないというところの一番濃い藍染色というところから「留紺」と名がついたようです。紺屋(紺専門の染屋)の職人用語だったようで、この色を出すのは紺屋泣かせといわれ手間ひまのかかる作業でした。