黄褐色系

2021/09/14

遠州茶(えんしゅうちゃ)
江戸時代前期の茶人で造園家として知られる小堀遠州が愛用した織物の地色で、鈍い赤みの橙色を言う。

江戸茶(えどちゃ)
江戸を冠して、新趣向の茶であることを強調した濃い赤褐色で、後には「当世茶」と呼ばれている。

栗皮茶(くりかわちゃ)
栗の実の皮にみられるような暗い赤褐色を言う。「栗皮色」、「栗色」とも言う。

雀茶(すずめちゃ)
雀の頭の色(「雀頭色」)のような赤黒い茶色を言う。

百塩茶(ももしおちゃ)
回数を多く染浸す意味で、何回も染重ねた濃い紫褐色を言う。「羊羹色」とも言う。

煎茶色(せんちゃいろ)
煎じ茶の煎汁で染められる煎じ茶の色のような黄褐色を言う。「煎じ茶染」とも言う。

砺茶(とのちゃ)
砺とは、金物の砥ぎはじめに用いる「はやと」とよばれる砥石のことで、「砺茶」はその色に因んだ茶褐色を言う。

鶸色(ひわいろ)
緑がかった黄色。秋に良く見られる鶸どりの羽色の冴えた色です。鎌倉時代の狩衣の色に鶸色があるとの記述があるようですが、平安の頃までは動物を色名にすることはほとんどなく、この色名は、中世以降に出来たものと思われます。やや薄い緑色に藍をうすくかて、染めていたようです。

利休茶(りきゅうちゃ)
抹茶と焙じ茶をたして2で割ったような色で、黄味の鈍いオリーブ色を言います。ディープ・グレイッシュ・オリーブ。色名の頭に利休と言う名前が付くと緑味ある錆びた色合いであるとイメージが出来ます。江戸時代には特に好まれた茶系の色。本来利休色とは黒味をおびた薄い緑色で洋名では、グレイッシュ・オリーブに似た色を指します。侘び茶の湯の大成者、千利休のたてる抹茶の色から連想されて出来た色名です。茶道の世界でさす色と一般社会でいわれる色名とでは若干その色彩が異なるようです。一見地味に見えるこの色合いも着物の地色とすると控えめながら上品な色合いとなります。

青朽葉(あおくちば)
「朽葉色」の系統で、「赤朽葉」、「黄朽葉」に対し緑味の「朽葉色」を言う。藍と刈安色を掛け合わせて染めた。

櫨染色(はじぞめいろ)
山櫨の黄色い心材の煎と灰汁で染めた深い暖味の黄色を言う。

黄橡色(きつるばみいろ)
あっさりとした黄褐色。楢、檪、樫などの実(どんぐり)や雑木の皮などで染めた茶色を、一般に橡色(つるばみいろ)といいます。大きく分けて黄橡色、黒橡色に分かれ、黄橡色は灰汁媒染によってそめた黄色味の強い茶色です。黒橡色が身分の低い使用人の服色だったのに対し、平安時代には紅に次ぐ高位の色とされていました。

  • 着物の小物
  • 甚平
  • なんでもガラクタ市