青色系

2021/09/14

山葵色(わさびいろ)
清流にしか育たない山葵、その根に因んだ色名を言いますが、その刺激の強い味と舌触りの爽やかさに似合わず、実際の山葵色は、より青みのあるマイルドな色です。
高麗青磁にも似た色で、落ち着いた黄味をおびた薄緑色。高麗青磁は中国青磁よりも濃く黄緑がかった沈んだ色。しかし素朴な中にも深みと気品があり、目に馴染む温かみのある色合いです。

青磁色(せいじいろ)
磁器の青磁の肌色のような、浅い緑味の水色を言う。しかし実際の「色」は青磁器の色よりも濁りのない青白い色です。唐の時代、中国で作られた青磁の器は天子に献上され、臣下の使用が禁じられたので、「秘色(ひそく)」とも呼ばれていました。「青磁色」のさびて、灰味を含んだ色を錆青磁(さびせいじ)と呼びます。青磁色の洋名はセラドン。

緑青(ろくしょう)
孔雀石の緑の部分。「苔色」をやや深くくすませたような緑で、古くから陶器、装飾品に着色されてきました。孔雀石は緑の顔料を作るための代表的鉱物です。
天然の緑青は古代中国、エジプト、ギリシャなどで使用された最古の緑色顔料。孔雀石の粉末に水を加えて強く研ぎ、上層に浮き上がる細かい粒子を白緑(びゃくろく)、中層にたまる粒子を中緑、下層にたまるものを緑青と言います。白緑は白っぽい粒子が細かく滑らかな緑青。

白群青(びゃくぐんじょう)
トルコ石、ターコイズブルーの不透明な青。日本画では海を表すのに群青色が使われます。白群青は群青色を淡く薄めたような色。空色よりもやや濃い色をさします。独自の気品を放つこの色は、装飾品、特にアクセサリーにもアクセントとして良く使われ、としても人気があります。トルコ石は12月の誕生石ですが、色のイメージとしては夏。原産地は主にイラン、ニューメキシコ、イスラム、モスクのタイル壁画、アメリカの先住民族の手作り民芸品に特徴的に使われています。ちなみにターコイズグリーンとはトルコ石にやや黄味のある緑を足したような色合い。初夏の若竹色を濃くしたような近い色合いです。

青鈍(あおにび)
「鈍色」に藍を淡く重ねた、青みの暗い灰色を言います。主に藻の色として用いられていたようです。平安時代の頃は鈍色に青花(露草)を重ねて色を出していたようで、近世の青鈍よりもやや軽い色だったと思われます。

鉄御納戸(てつおなんど)
鉄は暗い緑味の青色。納戸は暗い青色をさすから、暗い緑味の青を言う。

紺青色(こんじょういろ)
岩絵具の紺青の色のような、冴えた紫味の青色を言う。

紅碧(べにみどり)
かすかに紅味を含んだ空色を言う。「紅掛空色」とも呼ばれる。

紺桔梗(こんききょう)
「桔梗色」を紺がからせた、濃い青紫色を言う。

  • 着物の小物
  • 甚平
  • なんでもガラクタ市