肌色系

2021/09/14

丁字染色(ちょうじぞめいろ)
淡い茶色。丁字はフトモモ科の常緑樹でそのつぼみが丁の字に似ているので丁字と呼ばれています。原産地はインドネシアのモルッカ諸島。
中国では紀元前3世紀の前漢の時代、香料として使用されていたようです。日本でも平安時代にはすでに染料として定着しており、装飾、虫除け、漢方薬としても重宝されていたようですが、特に香料として知られていたようです。丁字をこく煎じ出して、その汁で染めた色を言います。本染めと代用染があり、本染めのほうは、丁花の蕾と少量の灰汁と鉄分を用いた濃い褐色。
平安時代にはこれで染めると芳香が紙や布に移るので、「香染」、「濃き香」、或いは「こがれ香」と呼ばれました。英名では「グローブ」、この呼び名は現代でも良く知られています。

深支子(こきくちなし)
紅花と支子の交染の黄橙色を言います。

柿色(かきいろ)

洗柿(あらいがき)
洗われてうすくなった柿色と言う意味で、浅くくすんだ橙色を言います。さらに薄くなると、「洒落柿」となります。この色名は比較的新しい、近世からのものと思われます。

洒落柿(しゃれがき)
下染を梅にて染めて、その上に石灰を水で解いて、それにつけておくと梅の上色の赤みが抜けてされ色(晒柿・・・洒落柿)になる。「洗柿」より更に淡い柿色を言う。
「洒落柿」より少しうすい「柿色」を、薄柿色(うすがきいろ)といいます。

赤白橡(あかしろつるばみ)
薄い黄赤色。上皇が着用する色として禁色とされていました。櫨(はぜ)の木の煮汁で黄色く下染した後、うすく茜の赤を上掛けして染めます。
延喜式に黄櫨九十斤に対しわずか茜色七斤を加えたとあります。赤白橡という色名ではありますが、実際、赤白といっても黄色に近い色で、橡の実も染料として入っていないようです。

梅染(うめぞめ)
梅屋渋(梅木の煎汁に榛皮の煎汁を加えたもの)で浅く染めた赤みの淡茶色を言う。

  • 着物の小物
  • 甚平
  • なんでもガラクタ市