ピンク色系

2021/09/14

一斤染色(いっこんそめ)
赤みのうすい紅色。紅花一斤(約600g)で絹一疋を染めた時の色を言います。この色を試し色として、此れより濃い色を「禁色(きんじき)」、淡い色を「聴(ゆる)し色」としました。平安時代には禁色(きんじき)は身分の高い人しか着用が許されず、聴色(ゆるしいろ)は良しとされていました。一斤染めは聴色の上限で、これより淡い色は良しとされました。

石竹色(いしたけいろ)
ナデシコ科の石竹の花の色、唐撫子からきている。

中紅(なかべにいろ)
紅色の標準的な色。紅花から製造した片紅で染めた中程度の濃さの紅色を言います。平安の頃にはなかのくれないとも呼ばれました。

退紅色(あらぞめいろ)
淡い紅花染で褪(さ)めた紅色。洗い晒したような紅花染めで、9世紀頃には「洗染:あらいぞめ」という色名であったとも言われます。
紅花の搾りかすで染めたか、または故意に浅く染めたのか定かではありませんが従者など低い身分の着用に対しては、同じ色でも「たいこう」とよんで区別しました。
「延喜式」では、韓紅染め、中紅染めについで、薄い紅花染とされています。

鴇色(ときいろ)
鴇は全体には白色ですが、翼の内側などに見られる淡紅色をさします。「朱鷺色」とも書き、江戸時代には「鴇羽色」と書いたそうです。日本の鴇は今や絶滅した幻の鳥ですが、江戸時代にはどこにでもいた鳥のようです。昔の人はこの鳥の飛ぶ姿を仰ぎ見て色名をつけたと考えられます。紅花に紫草の根で薄く染め、やや紫味をかけた、パステル調のピンク色。若い娘の着物にはかかせない色でした。

  • 着物の小物
  • 甚平
  • なんでもガラクタ市