アイボリー系

2021/09/14

支子(くちなし)
支子(くちなし)の実で染めた暖味のある黄色を言う。「言わぬ色」と呼ばれることがある。支子の実が赤く熟したときの色をさす。
延喜式によると紅花で染めたのち、支子をかける。

菜種油色(なたねいろ)
菜種より搾り取った、菜種油のような、緑みの深いくすんだ淡黄色。オリーブ色よりも若干淡い色をいいます。江戸中期の頃には、菜種油は日常生活の灯油として定着し、油といえば菜種油のことをさしていたようです。

藁色(わらいろ)
稲を乾燥した藁の色の、鈍い中間色調の黄色系の色を言う。

薄香色
手に馴染むような暖かさをもつ和紙の色合い。麻糸の入った生成り色味の強い白茶。古代より丁字や沈香、伽羅(キャラ)などの香木の煮汁を用いて染めた染色を香染め、その色を香色といいました。仏教とも関係が深く、僧衣としても馴染み深い色でした。しかし実際の香色は地味で目立たず、今日の「段ポール」そのものの色です。そこへいくと薄香色は色名のもつ美しい響きと呼応するように、薄桜色の紅を抜いたような匂う様に上品な色です。

白茶(しろちゃ)
古代染「香色」(淡香)に類する、ごく淡い茶色を言います。黄味がかったものと赤みがっかたものとがありますが、一般には亜麻色を薄めたような生成り色をさします。正確に言うと生成り色よりもやや沈んだ色。情緒のない表現ですが、ダンボール紙を薄くしたような色といえばお分かりいただけるとおもいます。利休白茶と呼ばれる表現がありますが、これは白茶に微量のオリーブ色を加えたような色合いをさします。

  • 着物の小物
  • 甚平
  • なんでもガラクタ市