ねずみ色系

2021/09/14

利休鼠色(りきゅうねずみいろ)
千利休が好んだといわれる緑がかった灰色。千利休自身がこの色を指定したわけではなく、後世の人々が利休好みを推測し、利休鼠と色名をつけたようです。
わずかに淡い藍色にねずみ系の色をかけたと判断して藍に刈安を上にかけて、鉄で発色した色です。

灰汁色(あくいろ)
灰汁の黄味を含んだ灰色。黒灰を水に浸して沈殿させ、それをろ過して出来た上澄み液を灰汁といいます。灰汁は染色の媒染、糸や布の精錬・漂白にも使います。
江戸時代、灰汁は日常生活の洗剤として必需品であり、専門の売買業者が存在しました。色としての灰汁は上澄みを取る以前の濁った汁の色をさします。

鶸茶(ひわちゃ)
「鶸色」の変相色で、緑味の鈍い黄色を言う。

蒸栗色(むしくりいろ)
蒸した栗の中実の色に似た、緑味の柔らかい黄色を言う。

利休白茶(りきゅうしらちゃ)
茶道で茶葉を利休と呼ぶ。利休は緑みを形容する意味があり、緑みを帯びた「白茶」を言う。

生壁色(なまかべいろ)
塗り上げてまだ乾かない壁色のような、灰味の黄渇色を言います。しかし壁の色をさす言葉ではなく、あくまで染物の色名であって男物の色として好まれたようです。青みの強い「青生壁」、やや赤みのさす「江戸生壁」、緑がかった「利休生壁」など、その土地に含まれる元素の違いによって生壁色にもバリェーションがあり、江戸時代には「粋」な色として浸透していたようです。

山鳩色(やまばといろ)
山場との羽色からきた色名。天皇の平時の袍の色とされ、禁色とされていた。

海松茶(みるちゃ)
「海松色」を褐色がからせた、暗いオリーブ色を言う。

白鼠(しろねずみ)
銀のような明るい、「墨の五彩」の「清」にあたる鼠色で、「しろがねいろ」とも言う。

銀鼠(ぎんねずみ)
「白鼠」より少し暗い、「墨の五彩」の「淡」にあたる鼠色で、錫の色に似ているところから「錫色」とも呼ばれる。

素鼠(すねずみ)
「素鼠」は何の色も含まない、「墨の五彩」の「重」にあたる中明度の無彩の色を言う。

鈍色(にびいろ)
緑や茶の色味を持つ墨色よりも明るい灰色を言います。天皇の喪服の色も鈍色で、「錫紵」(しゃくじょ)と呼ばれていました。平安時代では、喪服の色として鈍色は一般的だったようです。平均寿命の短い時代だったので、鈍色も生活に溶け込んだ自然ないろだったのかも知れません。江戸時代以降には、喪としてのみではなく日常着としても徐々に浸透してきました。グレイとも黒とも表現のつかない微妙な色合いが時代を超えて、人々に親しまれてきたようです。橡の実とへたを煎じて染め、それをお歯黒鉄で発色して黒味の灰色に染めました。

紅消鼠(べにけしねずみ)
紅の匂いを消した鼠色の意で、暗い灰味の紫を言う。

青白橡(あおしろつるばみ)
刈安と紫根の交染による破色調の浅い黄緑色を言う。「麹塵」も同色と言う。天皇の平時の袍の色とされ、禁色とされていた。

  • 着物の小物
  • 甚平
  • なんでもガラクタ市