緑色系

2021/09/14

媚茶(こびちゃ)
濃い黄味の褐色を言い、昆布の色に似ていることから、「昆布茶」と呼ばれ、それから転じた名前だと思われます。現代ではあきらかに緑ではないかと思われる色も江戸時代には無理矢理でも茶色と呼ばせていました。それは、茶色と鼠色などの渋めの中間色が江戸時代には最も粋な色としてもてはやされ、「四十八茶百鼠」という言葉があるほどでした。

千歳緑(せんさいみどり)
仙斎という人が考案した染色なのでという説と、・・古木の松の濃く暗い緑を言う。千歳は長寿を願うという縁起かつぎの言葉。
江戸時代には年配者向けの色だったようです。

若竹色(わかたけいろ)
若い竹の幹ような、明るく青みをおびた緑。初夏、その年に生えた新しい竹の皮が剥がれて、美しい緑色を見せた色をいいます。藍と刈安で若竹の色を表現しました。
他に青竹、老竹といった表現があり、青竹色は若竹に淡い青を上掛けしたような色、老竹色は青竹をくすませた色です。竹の成長過程でいうと、若竹、青竹、老竹という順番。
特に青竹は「青」とも「緑」ともとれる色合いですが、分類わけするならば「緑」に属する色だと思われます。竹色系の呼び名はさほど古いものではなく、江戸の終わりから明治、大正と科学染料が日本に入ろうとしていた時代に生まれた言葉です。

青丹(あおに)
青とつきますが、実際は、緑系の色で「暗く鈍い黄緑色」、松葉色を濃くしたような色合いです。もともと顔料や化粧料の黛に用いた青土のような、岩緑青のことを言いましたが、後に濃い青を染めた上から黄色を重ね染めして色をだしました。丹は土、つまり青丹は岩緑青をさします。襲(かさね)の式目にも、青丹という式目があります。

海松色(みるいろ)
暗い黄緑色を言います。浅海の岩に付いている緑色の藻の一種、「海松」の色。昔から海藻としては「むるめ」「みるな」の名で親しまれていましたが、この色名が広く定着したのは、江戸時代にはいってからのことです。主に高齢者向けの色でした。

  • 着物の小物
  • 甚平
  • なんでもガラクタ市