赤色系

2021/09/14

深緋色(こきあけいろ)
茜の下染めに紫根を上掛けした、紫がかった暗い赤を言う。緋色はもともと黄色みのある赤ですが、さらに深くして黒味がかった色です。

緋褪色(ひさめいろ)
緋色のあせたような、鈍い調子の赤系の色を言います。古代から赤には厄除けの信仰がありました。従者など比較的身分の低い人も着用が許されていました。

韓紅色(からくれないいろ)
紅花の濃染による鮮明な赤色、紅の赤さを強調するときに使われた色名です。もともと紅花は古代には舶来染料でした。
平安時代に王朝貴族のあいだではその人気と高価さは最高潮だったようで、金と同じ目方で取引されていたそうです。韓紅とは舶来と意味合いが強く、「涙の色も紅く染まる」と歌に詠まれるほど羨望の眼差しを集め、高貴な色とされていました。紅を幾度も重ねて染める「深紅」とほぼ同じ色をさします。

ガーネット
神秘に満ちた美しい響きのある色名ですが、ざくろ石のような深い赤い色をさします。ワインレッドの赤にも近いのですが、それよりもやや青みがかっており口紅の色として見かける色です。

紅樺色(べにかばいろ)
淡い藍の下染めに紅花を上掛けした、紅梅の花の色に似て、かすかに紫色を含む淡い紅の色を言う。

銀朱色(ぎんしゅいろ)
その文字通り、朱に銀を混ぜたような色。朱よりまろやかで上品な印象を与える色です。「銀朱」の名は、その顔料が水銀よって製造されることから来ており、水銀と硫黄を加熱昇華させて作られた人工朱です。原料となる硫化鉱物は日本国内でも多く産出されます。朱は太古の倭国の時代から存在し、三世紀頃の魏使による記述には「倭人は中国人が白粉で化粧するように、朱で身体を塗って飾り立てている」とあるそうです。穴居住居跡や古代の部族族長が葬られた古墳からは朱の顔料が発見されており、祭祀時などに朱を用いる習慣がすでにあったようです。

曙色(あけぼのいろ)
明け方の空の色のような浅い黄赤色を言う。「東雲色(しののめいろ)」とも言われる。

猩々緋色(しょうじょうひいろ)
コチニールという虫の赤にやや黄色味を加えたような赤色。猩々は猿に似た中国人の間で伝わる伝説上の動物で、その血はもっとも赤いとされています。
それに由来し鮮明な冴えた赤を言います。戦国時代の武将の好まれた赤で、南蛮船でこの赤で染められた羅紗が輸入されるようになると、武将達は陣羽織と呼び好んで羽織るほうになりました。
「羅紗」は毛織物に由来するポルトガル語からきており、オランダ人やポルトガル人が着用していた裾の長い袖なし羽織です。黒をベースに猩々緋の赤と金でアクセントに配色されたゴーシャス感のあるものが主でした。コチニールで染めたという説と、地中海産貝殻虫のケルメス染めであるという説があります。

真朱色(しんしゅいろ)
天然産の良質の朱砂の色のような、黒味の濃い赤色を言う。「銀朱」より深み、品位がある。

蘇芳色(すおういろ)
青みの濃い赤。インド、東南アジアに生育する豆科の喬木で、その芯材が染料となる。正倉院にこの染木がある。

  • 着物の小物
  • 甚平
  • なんでもガラクタ市